コンテンツ

コース一覧

【終了】Kid's Sim
内容:

おきなわクリニカルシミュレーションセンターで本物みたいな心臓の音や呼吸の音、
まばたきして、おしゃべりもできる医師や看護師たちが学ぶマネキン人形に
触れながら病院のお仕事を体験しながら体について学びます!

参考までに下記のポスターもご覧ください。

日時:

8月19日(日) 9時~12時 【終了】

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

【終了】JATEC沖縄コース
内容:

JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation&Care)コースは、日本外傷学会と日本救急医学会が協力して開発した日本版の外傷初期診療の標準化プログラムを学ぶ講習会です。今回は沖縄で初めての開催となります。

日時:

2012年6月30日(土)9:00~18:45、7月1日(日)7:50~16:00 【終了】

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

【終了】第28回新おきなわICLSコース
内容:

ICLSコースとは成人の心肺停止の最初の10分間のチーム医療を学ぶ講習会です。
日本救急医学会の認定コースで、日本版ガイドライン2010に準拠しています。

日時:

2012年7月29日(日)9:00~8:00 【終了】

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

【終了】バイタルサインからの臨床診断 シミュレーショントレーニングコース CPVS
内容:

群星沖縄や沖縄県立中部病院初期研修にて絶大な人気を誇る「バイタルサインから生理学的解釈法」を習得するシミュレーションコースです。人気初期研修プログラム プロジェクト郡星沖縄センター長の宮城征四郎先生が提唱されたバイタルサインの生理学的解釈法を、沖縄県若手救急医懇話会(むりQJr)代表の入江聰五郎が拡大・開発したのがCPVS(Clinical Physiology of Vital Signs)です。
CPVSは、血圧などのバイタルサインをただ測定するのではなく、臨床推論を実践するトレーニングです。
これまでに半日のパイロットコースを5回開催し、述べ56名が受講、一日コースを開催して欲しい!という強い要望から、本コースが誕生しました。
臨床現場でバイタルサインを評価し、患者マネジメントに携わる方で、安全に、しかもたった一日でバイタルサインの生理学的解釈法を身に付ける事に興味をお持ちの方々、是非お誘い合わせの上、ご参加くださいますと幸いです。
事前学習としてテキスト「バイタルサインからの臨床診断(羊土社)入江聰五郎 著」での事前学習をお願いします。
事前学習支援として、Web Lectureおよびテキスト熟読のためのプレテストを送付致しますので、ご参加を希望される方は、事前にお申し込みください。

参考までに下記のポスターもご覧ください。
CPVSポスター(PDF)

日時:

平成24年7月15日(日)9:00~19:00 【終了】

会場:

おきなわクリニカルシミュレションセンター

【終了】医療者を目指す高校生対象の医療者体験ツアー
内容:

日本一のシミュレーションセンターで医療者体験ツアーを開催!!

参考までに下記のポスターもご覧ください。
医療者体験ツアー(PDF)

日時:

7月21日(土) 11:00 ~ 12:30 【終了】

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター
(琉球大学医学部敷地内)

【終了】シミュレーション基盤型教育セミナー FunSimJ
内容:

本セミナーはハワイ大学で行われている指導者(インストラクターやファシリテータ)向けの入門コースであるFun Sim (Fundamentals of simulation)セミナーを、ハワイ大学Benjamin Berg先生指導のもと、日本語版にしたものです。
Fun Sim J( Fundamentals of simulation for Japanese)は、シミュレーション教育における指導の基本を講義と高機能シミュレータを使用したシミュレーション体験から学ぶ内容となっており、ハワイ大学とおきなわクリニカルシミュレーションセンターからの認定書が発行される認定コースです。
本コースは、去る1月にトライアルでを開催しました。
その際の、参観者からは高い評価を得て、実際のシミュレーション教育の指導に活かされるているとの声がセンターに届いております。
そこで、このたび、Fun Sim Jの2回目を開催する運びとなりました。
臨床現場や教育機関にて指導に携わり、シミュレーション教育興味をお持ちの方々、お誘い合わせのうえ、ご参加くださいますと幸甚に存じます。
なお、セミナー運営の都合上、参加者グループ分けを行いますので、ご参加を希望される方は、事前にお申込み下さい。

参考までに下記のポスターもご覧ください。
FunSim-J(PDF)

日時:

平成24年6月23日(土)9:00~15:00 【終了】
                 24日(日)9:00~15:00 【終了】

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

【終了】腹腔鏡下手術トレーニングシミュレータ(LapMentor)操作説明会
内容:

販売業者によるLAP Mentorの操作説明会。

LAP Mentor操作説明会パンフレット
参考までにご覧ください。

日時:

<ハートワークス>
第1回 6月4日(月) 【終了】
17:00~
18:00~

第2回 6月5日(火) 【終了】
17:00~
18:00~

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

【終了】VIST-C,ハートワークス操作説明会
内容:

販売業者によるVIST-C,ハートワークスの操作説明会。

VIST-C,ハートワークス操作説明会パンフレット
参考までにご覧ください。

日時:

<VIST-C>
第1回 5月16日(水) 【終了】
 17:00~ 冠動脈モジュール
 18:00~ 頸動脈モジュール
 19:00~ 脳動脈モジュール

第2回 5月17日(木) 【終了】
 17:00~ 脳動脈モジュール
 18:00~ 頸動脈モジュール
 19:00~ 冠動脈モジュール

<ハートワークス>
第1回 5月16日(水) 【終了】
 17:00~
 18:00~
 19:00~

第2回 5月17日(木) 【終了】
 17:00~
 18:00~
 19:00~

機器の起動方法や取り扱いについてはどの回も同様の説明を行います。
モジュールにより使用するデバイスが多少異なりますので、時間を区切っています。

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

【終了】平成24年度沖縄県採用臨床研修医対象シミュレーショントレーニング
内容:

以下の内容を10名程度のグループに分かれ、ブースを移動しながら
トレーニングします。

【ブース毎のトレーニング内容】
 1.シリンジの使用方法、薬剤の吸い方
 2.点滴ライン作製、三方活栓の使用法
 3.静脈留置針確保
 4.救急シミュレーション7症例体験
   (緊張性気胸・喘息大発生・心不全・重症敗血症・アナフィラキシーショック
    ・出血性ショック・くも膜下出血)
 5.気管挿入・腰椎穿刺体験
 6.いろいろな専門的シミュレータ体験

【事前学習】
 コースに参加される方は以下の事前学習を行ってご参加ください。
 ・バイタルサインの生理学的解釈法(PDF)
  PDFをダウンロードして学習してください。
 ・バイタルサインのシミュレーション(YouTubeへリンク)
  YouTubeにて動画を参照してください。

日時:

平成24年4月15日(日) 8:00~18:45 【終了】
※8時集合(時間厳守)

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

【終了】iSIM 開催決定!
内容:

iSIM(Improving Simulation Instruction Methods)は、ピッツバーグ大学WISERセンターとマイアミ大学Gordonセンターが中心となって企画しているシミュレーション教育の技法を学ぶためのワークショップです。
今回、日本初の公式の開催となります。

下記のHPも参考までにご覧ください。
http://www.isimcourse.com/

日時:

日時:2012年3月23日(金)・ 24日(土) 8:00~17:00【終了】
                  25日(日) 8:00~12:00【終了】

スケジュール(PDF)

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

< 戻る 1234567891011121314151617181920212223242526 次へ >

おきなわクリニカルシュミレーションセンター